HOME | 林昌院について

林昌院について

 
秋葉山 林昌院

秋葉山 林昌院

 
当院は 天文 てんぶん 21年(1552年)  慧明法印 えみょうほういん が、 修験道 しゅげんどう の秘訣と 真言密教 しんごんみっきょう 弘法大師 こうぼうだいし の教え)を修学後、当地に 草庵 そうあん を結び、 不動明王 ふどうみょうおう のご尊像を安置して開かれました。
その後、慧明法印はしばしば清洲城に出向き、 武運長久 ぶうんちょうきゅう 国家安泰 こっかあんたい の祈願修法を行い、その功によって織田信長公の内命により堂宇を建立しました。
寛文 かんぶん 3年(1663年)には 尾張藩主 徳川光友公 おわりはんしゅ とくがわみつともこう より、名古屋城の 乾櫓 いぬいやぐら にお祀りされていた、 秋葉大権現 あきばだいごんげん (火防の神)の御尊像を宮殿と共に 下賜 かし され、当院にお祀りしました。

 
 

織田信長公との関係

 
山号(阿遮羅山)の額縁

山号(阿遮羅山)の額縁

 
慧明法印は 大和 やまと の人で、幼にして 大峯山 大先達 阿吸法印 おおみねさん だいせんだつ あきゅうほういん 内山永久寺 うちやまえいきゅうじ に入り、仏教と儒教を学び、あわせて 聖宝 しょうぽう 理源大師 りげんだいし )が再興したと言われる大峯山で修験道を極めました。
天文21年、聖地 小篠 おざき 宿で夢想の感を得た慧明は、ここ 多楽 たらが 村にやってきて草庵を結び、不動明王をむかえて、日夜勤行修法につとめました。これが 阿遮羅山林昌院 あしゃらざん りんしょういん の始まりです。
慧明は清洲城に進出した織田信長公から厚い信頼を得、堂宇の建立を許されます。
今川義元 いまがわよしもと 上洛 じょうらく を企てると、信長は慧明に戦勝祈願を命じて 田楽桶狭間 でんがくおけはざま へと出陣します。慧明が戦勝呪術をとり行うと突然雷をともなった大風雨が起き、信長は大勝します。
喜んだ信長は林昌院に大定寺 大定寺 だいじょうじ (勝ちを大きく定めた、意)という寺号を与えました。信長は好んで 一定 いちじょう という言葉を口ずさんでいましたから、大定寺には真実感があります。
慧明の名は広まり、林昌院は修験道の中心道場として栄えることになります。
後の盛時には三十余ケ寺の末寺を数え 院家格 いんげかく (別格本山)に昇格しました。

現在は 高野山真言宗 こうやさんしんごんしゅう の末寺となって日夜勤行を行っています。

 
 

当院の宝物(現在は非公開です)

 

絹本著色聖宝像(けんぽんちゃくしょくしょうぼうぞう)

 
 
絹本著色聖宝像

絹本著色聖宝像

 分類  国・重要文化財
 種別  絵画
 指定(登録)年  平成4年(1992)
 時代  南北朝 

一幅 縦124.5cm、横111.5cm
醍醐寺 だいごじ の開山である 聖宝理源大師 しょうぽうりげんだいし (832~909)の肖像画です。
お軸は、聖宝が右手に 五鈷杵 ごこしょ を持ち、左手に 袈裟 けさ の端を握り、 牀座上 ゆかざじょう に坐すところが描かれています。
この姿は、 上醍醐 かみだいご の開山堂に安置されている彫像の聖宝像と一致しています。上醍醐開山堂の像は、 弘長 こうちょう 元年(1261)に再興された像ですが、聖宝を描くときの規範となった像でございます。
本図には、旧 裱背墨書銘 ひょうはいぼくしょめい が伝えられており、かつて醍醐寺に伝えられていたことがわかります。また、現在の裱背墨書銘には、 応永 おうえい 25年(1418)の年紀があり、これを修理銘とすれば、本図の制作はもう少し古くなり、南北朝~室町時代初期ということになります。
いずれにしても、現状では最も古い聖宝の画像であり、貴重な作例です。

 

アクセス

秋葉山 林昌院

春日井市田楽町1716番地
TEL 0568-84-6238
FAX 0568-84-2620

交通/JR中央本線春日井駅から名鉄バス
小牧行き 西町屋バス停下車 徒歩10分